楽天モバイル、契約を考えているけど地下鉄で繋がるのかな?
駅の改札前で友達と待ち合わせしてるのに、連絡取れなかったら困るな….
そんな不安を感じる方は多いのではないでしょうか。「Rakuten最強プラン」に興味はあるけれど、楽天モバイルは他キャリアと比較すると電波が弱いイメージがあって、心配は尽きないですよね….
特に地下鉄では繋がりにくい、と思ってる方も多いのではないでしょうか。
結論から先にお話すると、
地下鉄内での楽天モバイルの電波環境は以前と比較してかなり改善されてきています。
どうせ都内だけじゃないの?と思う方もいるかもしれません。が、実際は違います。全国の地下鉄の電波が改善してきています。
今回は最新の状況と、そもそもなんで地下鉄の中でも電波が入ってスマホが使えるかの仕組みを交えながら解説していきます。
なぜ地下鉄で電波が入るの?
そもそも、「地下鉄って、地面の下なのにどうやって電波が届くんだろう?」
そう思ったことはありませんか?実は、地下鉄のトンネルや駅には、皆さんがスマホを使えるようにするための特別な工夫がされているんです。
地上では、街中に立っている大きなアンテナ(基地局)から電波が飛び交っています。

でも、地下鉄のトンネルは、地面やコンクリートの壁で囲まれているので、地上の電波はほとんど届きません。そこで、こんな仕組みが使われています。
駅のホームや構内には「ミニアンテナ」がいっぱい!
地下鉄の駅のホームや改札付近には、地上の基地局と同じような役割をする小さなアンテナがたくさん設置されています。これらのアンテナは、光ファイバーケーブルという細いケーブルで地上の通信設備と繋がっていて、そこから電波を受け取って、駅の利用者に届けているんです。駅の柱や天井に、楕円柱のようなものを見かけたことがあるかもしれませんが、それがミニアンテナのことが多いです。

トンネルの中には「電波の水道管」が敷かれている!
そして、駅と駅の間のトンネルの中には、さらに特別な仕組みがあります。それは「漏洩同軸ケーブル(ろうえいどうじくケーブル)」というものです。
これは、例えるなら「電波を漏らすことができる水道管」のようなもの。普通のケーブルは電波が外に漏れないように作られていますが、このケーブルはわざと小さな穴がたくさん開いていて、そこから少しずつ電波を外に漏らすようにできているんです。
トンネルの壁に沿ってこのケーブルが長く敷かれているので、地下鉄が走行中でも、この「電波の水道管」から漏れてくる電波を受け取って、スマホを使うことができるというわけです。
このように、地下鉄では、駅には小さなアンテナ、トンネルには「電波の水道管」という特別な設備を組み合わせて、皆さんが快適にスマホを使えるように工夫されているんです。

地下鉄のホーム駅と駅の間には屋外とは違った方法で電波対策がされているので安心!
- 駅のホームや改札:ミニアンテナがたくさん設置されている
- 駅と駅の間 :電波が漏れ出るケーブルが設定されている
地下鉄の電波は良くなった?
いよいよ本記事の本題に入っていきたいと思います。
地下鉄の電波状況ですが、年々明らかに改善が進んでいます。
私は楽天モバイルが本格的に通信事業に乗り出した2020年5月から利用しています。当初は地下鉄のホームについた時から圏外であったり、スマホの画面上では電波が立っているのにネットを読み込まない、など不便だな~と感じることが多かったのが事実です。
それが徐々に、
「あ!この駅でネットの読み込みが早くなった」
「動画がサクサク見れるようになった!」
など改善されていったのを体感しています。順番としては、やはり乗客が多い駅から順番に対策されてったな~というイメージはありました。
楽天モバイルの公式HPをのぞいてみると路線別の電波対策状況が記載されていました。

引用元:楽天モバイル公式HP
地域と路線を選択すること皆さんが気になってる路線の対策状況もチェックできる、のですが….
25年9月現在、私の方で調べた結果、楽天モバイル公式HPに記載されてる日本全国・全路線で「データ高速無制限」が使えると記載がありました!
地下鉄の対策は一旦完了したってことですね。
実際に自分も電波測定をしてみました。

場所は都営新宿線の小川町、土曜日9時頃に測定しました。
休日なのもあって乗客はまばらで比較的空いてました。
ダウンロード:60.4Mbps
アップロード:26.1Mbps
かなりのスピードです!
通信速度の基準を簡単にまとめてみました

動画のアップロードも動画視聴もサクサクできる速度が出ていました。実際にYoutubeで動画を見てましたがカクカクすることなく快適に視聴できました。
一方、XやWeb検索で見てみると電波が弱いという意見もあったので、路線や時間帯にもよるのかな?と思います。これからちょっとずつ調べていってみようと思います。
- 楽天モバイルは全国の地下鉄でも使える
- 年々電波環境は改善していて動画もサクサク視聴できる
- 路線や時間帯によっては遅い時もあるかも
測定にはOPEN SIGNAL社が出してるアプリを使用しています。
まとめ
楽天モバイルの地下鉄での電波は着実に改善されています。「地下鉄では全く使えない」というのは過去の話です。
しかし、ドコモやauといった他社の長年の蓄積に比べれば、まだ発展途上であることも事実です。日本全国すべての地下鉄路線で、いつでもどこでも完璧に安定した楽天モバイルの電波が利用できるようになるには、もう少し時間がかかるかもしれないのでこれからの改善に期待しましょう。
楽天モバイルには契約期間の縛りもなければ、解約金もありません。
まずは一度、ご自身のスマートフォンで「eSIM(イーシム)」を使って、短期間でも試してみてはいかがでしょうか。ご自身の通勤・通学ルートの地下鉄で問題なく利用できると判断できれば、これほどコストパフォーマンスの高い選択肢は他にないと思います!!
契約するなら従業員紹介キャンペーンが断然お得!
これから楽天モバイルをお申込みされる方は、ぜひ楽天従業員紹介キャンペーンをご活用ください。
Webでのお申込みはもちろんですが、実店舗でのお申込みでも適用されます。
■特典内容
・他社からの乗換え(MNP)→14,000ポイント
・新規ご契約→11,000ポイント(25/9/1からポイントが増加してパワーアップしました)
■参加方法
①こちらをクリック
②楽天会員IDとパスワードでログイン
③キャンペーンページに遷移したらエントリー完了
非常に簡単ですので、お申込み前のエントリーをお忘れなく!
はじめて楽天モバイルをお申込みする方はもちろん、再契約や2回線目でも対象です。
あなたも今すぐ楽天モバイルに乗り換えましょう。
\ログインするだけで、エントリー完了/
他の記事も要チェック♪
コメント